間違いやすい英文法と正しい使い方

Home » 英語上達ブログ » 間違いやすい英文法と正しい使い方
Published On: 2022年7月21日20 min readBy Last Updated: 2022年7月21日
SHARE

英語を勉強すると、「あれ、これはどの単語を使えば正しいのか?」と悩む場面に直面したことはありませんか。なんとなく違いがわかるけど、使いこなせていないという人も多いかと思います。この記事では、12の間違いがちな英文法と、正しい使い方のご紹介を行います。

May vs. Might

“may “と “might “は、どちらも「可能性がある」という意味ですが、”may “よりもやや不確実性が高いため、使い分けが難しい動詞です。

「I might take a trip to India next year “は、もしかしたらインドに行くかもしれないが、行かないかもしれないという意味。”I might have a slice of cake after dinner “は、そのケーキを食べるという少し確信があることを表現しています。

さらに紛らわしいのは、過去形では「may」が「might」になるというルールです。つまり、現在形では “he mayeat the last piece of cake”となりますが、過去形ではこの文は“he might have eaten the last piece of cake”.となるのです。

Fewer vs. Less

この間違いは、英語学習者にとっても、英語を母国語とする人にとっても、難しいことです。

“fewer “も “less “もmoreの反対を表しますが、どちらの単語を使うかは名詞を見て判断する必要があります。”fewer “は、本、車、人、コップなどの可算名詞に使われます。基本的に、2冊の本、10台の車、100人の人々、5個のコップのように、数字が名詞の前に来ることができれば、その名詞は可算名詞です。

一方、”Less “は、愛、水、電気、科学などの数えられない名詞に使われます。名詞を複数形にできない場合は、不可算名詞ということになります。例えば、 “this parking lot is too crowded. I wish there were fewercars”ではなく “I wish you would turn off the lights, so we could use lesselectricity”.となります。

Could、Should、Wouldのいずれか

この3つの似たような動詞も、多くの英語学習者に問題を起こしています。

“should “はアドバイスをするときに使います。I think you should buy it” や “You should get vaccinations before traveling overseas” など)。

“Would” は、ありそうもない状況や非現実的な状況を表現するために使われます( “I wouldlove to go to Italy, but I don’t have enough money” または “She would come to the party if she didn’t have to wake up early tomorrow”)。”Would ” は丁寧な申し出をするときにも使われます(”Wouldyou like some tea?”)。

最後に、”could “は3つの異なる使い方ができます。1)過去の能力を表す(“When I was younger, I could run twice as fast”)、2)将来の可能性を表す(“If we work really hard, I think we could save up enough money for a vacation this year”、3)丁寧に依頼する(“Could I have a cup of tea?”)などという使い方です。。

Since vs. For

時間について話すときには、「since」と「for」の両方が使われます。

この違いは、”for “が期間や時間に対して使われるのに対し、”since “はある地点や正確な瞬間に対して使われることです。”for “はすべての時制で使うことができますが、”since “は完了形と一緒に使われることが最も多いのです。つまり、”for “は「30分」「6ヶ月」「10年」などの時間表現の前に、”since “は「月曜日」「1月」「2009年」などの時間表現の前に来ます。forの場合、 例えば、 “he jogs for 1 hour everyday” や “he has lived in Bangkok for10 years”.   “since”の場合、 “he’s been jogging since 7am”, or “he has lived in Bangkok since 2003”.と言うことができるのです。

Bring vs. Take

“bring “と “take “はほぼ同じ意味だが、異なる方向を意味する。この2つの関係は、動詞の “come “と “go “の関係に似ている。

“bring “は話し手の方に移動することを示唆しており、”come “と似ている。自分が今いる場所に、物を持ってくるように頼むのです。例えば “bringthat book over here”や “please bring a snack to the party”.と言うことができます。

一方、”take “は話し手から離れる動きを示唆し、”go “に似ています。つまり、”go “と同じような意味です。 “don’t forget to take your book to school”や “please take me home”といった形です。.

Make vs. Do

MakeとDoは、多くの言語で同じ意味を持つため、英語学習者にとって問題になりやすい動詞のペアです。

“make “は通常、“I need to makedinner” や “we made a strawberry cake yesterday”.というように、何かを作る、生み出すという意味です。

一方、「do」は、「do some exercise」や「do business」のように、行動や行為を必要とすることが多い。

しかし、この2つの動詞には明確な(曖昧でなく、はっきりした、区別できる)ルールがなく、例外も多く、またコロケーションも暗記する必要があります。

形容詞の順番

名詞を説明するために複数の形容詞を使用する場合、これらの形容詞は文中で一定の順序で並べる必要があることに留意してください。it’s a big red car」は正しいが、「it’s a red big car」は間違って聞こえるのは、このためです。

通常の形容詞の順番は、1)量または数 2)質または意見 3)大きさ 4)形 5)年齢 6)色 7)国籍 8)素材 です。もちろん、1つの名詞を説明するのに、3つ以上の形容詞を使うことは珍しいので、これらを一度に使うことはほとんどないでしょう。

Me vs. Myself

「me」を使うべきか「myself」を使うべきかの判断も、英語ネイティブと英語学習者の両方が犯しがちなミスです。多くのネイティブスピーカーは、”me “と言うべきところを “myself “と言ってしまうという間違いを犯しています。”myself “の方が丁寧に聞こえると思っているからです。これは間違いです。

“Me “は目的代名詞なので、動詞の動作が行われている相手を指します。例えば、 “my parents want me to help with the chores more”や “please callme if you have any questions”.というようなことです。

しかし、”Myself “は、hyself, itself, themselvesのような再帰代名詞です。一般的には、”I “と同じ文の中でしか使われません。例えば、「I gave myself a break from studying today」、「I cleaned the entire house by myself」などがあります。自分に対して動作を行う場合は「myself」を使います。

There, Their or They’re

3つの単語はすべて同じ発音ですが、それぞれ異なる使い方をします。

“There “は場所を特定するために使われたり( (“The book is over thereon the table”)、動詞 “to be “と共に何かの存在を示すために使われます (“Thereare 5 cafes on this street”)。

“their “は所有格の形容詞で、my, your, or hisと同じです(“that’s their house”)。

最後に、”they’re” は “they are” の短縮形なので、主語の “they” に動詞の “are” を加えたものです。例えば、「they’re going to play soccer with us tonight」と言うことができます。

Its vs. It’s

「There」「their」「they’re」を混同する人が多いように、「it’s」と「its」も同じ発音でありながら意味が異なるため、混同する人が多いようです。”it’s “は “it is “の短縮形なので、主語の “it “に動詞の “is “を加えたものです。例えば、“it’s really cold outside today”と言うことができます。一方、”its” は “it” の所有格です (“this city is known for itsamazing pasta”)。

A vs. The

多くの言語では定冠詞と不定冠詞が使われておらず、この2つの区別に慣れていないと、使いこなすのが難しい概念になります。

あるものについて一般的に話すときは不定冠詞の「a」を使いますが、会話の中で誰もが知っているもの(文章なら書き手と読み手)については、「the」を使います。例えば、“let’s watch a movie”と言えば、どんな映画でもいいから見よう」と提案していることになります。どの映画を見るかはまだ決まっていません。ただ、何か、何でもいいから見たいのです。しかし、もし私が“let’s watch the movie”と言えば、あなたと私がすでに一緒に見ようと話している特定の映画を指しているのです。

これらのよくある英文法の間違いを克服すれば、より流暢に聞こえるだけでなく、英語に対する自信も湧いてくるはずです。

無料カウンセリング